目 次 ■ 理由もなく資本金は大きくしないこと ■ 日経MJの気になる記事「消費意識、利用ツールで差」 ■ 編集後記 ======================== ■ 理由もなく資本金は大きくしないこと <税理士 奥村> 前回は経営者として 「もうけの約25から35%くらいが税金としてもっていかれる」 ということを知っておくべきである、という話をしました。 今回は、資本金で変わる税金についてご紹介します。 法人税・住民税・事業税は 法人のもうけに対して課される税ですので 赤字の場合には課されないのが原則です。 でも例外として、住民税の「均等割」だけは 赤字でも関係なく負担する必要があります。 この住民税の「均等割」は 従業員数や資本金等の額によって変わってくる税金で 地方によって多少数字が異なりますが、 最低で約7万円となっています。 従業員が50人以下の場合 資本金が1000万円以下だと 均等割は最低額の約7万円で済むのですが 資本金が1000万円を超えると 均等割の額が約18万円に跳ね上がります。 よって、特に理由がなければ、 資本金は1000万円以下にするのがいいです。 他にも、資本金が1000万円以上の法人は 設立第1期から消費税の納税義務が発生します。 (こちらは1千万円「超」ではなく1千万円「以上」ですので注意) 資本金によって税務の取扱いが変わってきます。 「理由もなく資本金は大きくするな!」 というのが税務上のセオリーです。 ======================== ■ 日経MJの気になる記事 <税理士 奥村> /////////////////////////////////////////////////// 消費意識、利用ツールで差 無料通話・メッセージアプリ「LINE」とツイッター、 フェイスブック(FB)をコミュニケーションの ツールととらえて、それぞれの利用者の特性を 読み解いたところ、消費意欲やコミュニケーション意識に 意外な差が出た。複数のツールを使いこなす人が多いが、 LINEを使う人を「LINE派」、ツイッターを使う人を 「ツイッター派」などと単純に定義し、分析した。 それぞれにマーケティング効果が上がる攻略法を探ってみると…。 (日経流通新聞 平成24年11月21日) /////////////////////////////////////////////////// 日経MJの第1回ネットライフ調査が実施されました。 ネットの3大コミュニケーションツールである 「LINE」「ツイッター」「フェイスブック」のどれを メインに利用しているかによって 消費意欲やコミュニケーション意識に差があるようです。 まず利用者の平均年齢は 「LINE」が34.2歳 「ツイッター」が39.9歳 「フェイスブック」が42.1歳 「LINE」利用者は、衝動買いをすることが多く、 流行に敏感な人が多い傾向にあるようです。 スマホ所有率が高く、比較的若い世代が多いようです。 「ツイッター」利用者は、 ネット利用時間が長く、その結果ネット経由での 買い物が多い、IT知識に強いといった傾向にあります。 買い物にあたっては時間をかけてネットを巡回し 情報を集め納得のいく買い方を好む人が多いです。 「フェイスブック」派は、 ネット依存度は低く、ネット経由での買い物はやや少なめ、 ただし月の消費額は多いという傾向があります。 衝動買いは少なめ、目先の流行は追わない、 社会とリアル生活に目を向ける人が多いのが特徴です。 私は3つとも利用していますが、似ているようで それぞれ違った特徴がありますね。 「ツイッター」が出てきたと思ったら 「フェイスブック」が登場し 最近になって「LINE」が躍進中・・・。 次々に新しいサービスが出てくるので 2~3年後はまた違ったものが 主流になっているかもしれませんね。 ======================== ■ 編集後記 <STAFF 三浦> こんにちは。三浦です。 「スプラウト食堂」。 スプラウトのメンバーが勝手に名前をつけました。 以前にご紹介させていただきましたが、 その後のご報告です。 以前のおはなしはコチラ↓ ● スプラウト食堂ってなに? ● 「スプラウト食堂2」★★★ 元祖スプラウト食堂は空き店舗になっていましたが、 なんとイタリアンのお店ができました!! 先日、お店から女性が出てきて、 となりのJAの朝市で食材を購入しているのを目撃。 ついにスプラウト食堂オープンです。 来週のクリスマスランチで 外食組の渡邉といってこようと思います。 ちなみにスプラウト食堂2はかなりの頻度でいってます。 お店の人も覚えてくれているようで、 渡邉の頼むチャイには砂糖がついてきません。 「いつもありがとうございます。」 と言っていただけます。(なんかうれしい言葉ですよね。) なんだか居心地がよくて、 この前、お会計を忘れて「ごちそうさまー」って 入口を出ようとしてしまいました(笑) もちろん、一緒にいた渡邉に止められました…。 また、スプラウト食堂にいったら、お店ご紹介します!
理由もなく資本金は大きくしないことvol.55_2012.11.28
同じカテゴリ(メルマガバックナンバー)記事
- ■個人事業と法人とでは、税金はどう変わる?vol.56_2013.01.16(2013-01-16 10:07:44)
- ■理由もなく資本金は大きくしないことvol.55_2012.11.28(2012-12-21 15:39:30)
- ■もうけの何%くらいが税金でもっていかれるの?vol.54_2012.12.05(2012-12-05 16:28:04)
- ■消費税の計算方法vol.53_2012.11.28(2012-11-28 11:25:36)